震度とマグニチュードの違い・関係は?比例している?

大きな地震が発生すると、テレビ局は地震に関するニュースを報じます。

その中で、よく耳にするのが震度とマグニチュードです。

震度とマグニチュードはどのような意味で、それぞれの関係はどうなっているのでしょうか?

ここでは、震度とマグニチュードの違いや関係などについてご紹介します。

PR

震度とは?

震度は、それぞれの場所での揺れの大きさを表します。

場所によって大きさが異なります。

震度は震源から近いほど大きいですが、離れると小さくなります。

これは、震源の浅い地震の場合の話です。

震源の深い地震では、遠くに離れた場所の方が近くよりも大きく揺れることがあります。

震度とは?

スポンサーリンク

震度の段階数と違い

震度には10段階あります。

10段階もあるのかと驚いた人もいるでしょう。

意外と多いです。
震度の段階数と違い


震度によって、体感などは大きく異なります。

それらを一覧にすると、次のとおりです。

震度体感・行動など
0人は揺れを感じないが地震計には記録される
1じっとしているとわずかに感じる人がいる
2じっとしている人の大半が揺れを感じる
3歩いていても揺れを感じる人もいる
4ほとんどの人が驚く
5弱大半の人が怖いと感じ、物につかまりたいと思う
5強大半の人が物につかまらないと歩くことが困難である
6弱立っていることが難しい
6強動くことができず飛ばされることがある
7動くことができず飛ばされることがある

震度に0があることを知らない人は多いと思います。

人は感じなくても、地震計には記録される揺れがあるようです。


どうして、震度5と6にだけ強弱があるのかしっていますか?

震度5と6が強弱に分けられたのは、1995年の阪神・淡路大震災がきっかけです。

気象庁の職員が現地調査をしたところ、震度5と6でも場所によって被害の大きさが異なっていました。

そこで、震度5と6はさらに強と弱に分けた方がよいということになりました。

その方が、被害をより細かく表すことができます。

マグニチュードとは?

マグニチュードは地震の規模(エネルギー)を表します。

そのため、震度のように場所によって異なることはありません。

マグニチュードは1つだけです。


マグニチュードは数値で表されます。

大きな地震が起こると、気象庁は今回の地震のマグニチュードがいくつだったのかを発表します。

マグニチュードが7クラスなら大地震で、8・9クラスなら巨大地震と言われます。

小・中地震では、メディアなどでマグニチュードの大きさが取り上げられることはほとんどありません。

取り上げられるのは震度のみです。


プレートの境界で大きな地震が起こりやすいことがわかります。

世界のマグニチュード6以上の震源分布とプレート境界
世界のマグニチュード6以上の震源分布とプレート境界
(出典:内閣府 防災情報のページより)

マグニチュードが1違うと

マグニチュードは地震の規模のことで、エネルギーを表していると先ほどご説明させていただきました。

では、マグニチュードが1違うとエネルギーは何倍違うのでしょうか?

マグニチュードが1違うと、エネルギーは約32倍になります。

驚くべきことに、2違うと1000倍も違います。

マグニチュードが1違うと

マグニチュードと震度の関係は?比例するの?

マグニチュードと震度とはまったく異なるものです。

そのため、マグニチュードが大きくても、最大震度が大きいとは限りません。

震源が深いと、マグニチュードは大きくても地表での揺れ(震度)はそこまで大きくないことがあります。

つまり、マグニチュードと震度とは必ずしも比例しないということです。

マグニチュードと震度の関係は?比例するの?


過去の起こった主な地震の震度・マグニチュードをまとめてみました。

震度が小さくてもマグニチュードが大きい地震や同じ震度でもマグニチュードの大きさがまったく異なる地震があることがわかります。 

発生年及び地震名震度マグニチュード
1995年 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)77.3
2004年 新潟県中越地震76.8
2011年 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)79.0
2016年 熊本地震(1回目)76.5
2016年 熊本地震(2回目)77.3
2018年 北海道胆振東部地震76.7
2021年 福島沖地震6強7.3

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です