ハザードマップとは!その活用法やおすすめは?

最近、どんどんハザードマップの重要性が高まっています。

以前に比べると、強い雨や大きな地震が多くなってきたためです。

ここでは、ハザードマップとはどのようなものなのかなどについてご紹介します。

PR

ハザードマップとは何なのか?

ハザードマップとは、自然災害による被害を予測してどの範囲に被害が出るのかを示したものです。

そのため、自分が住んでいる場所にどのような災害が起こる可能性があるのかを知ることができます。

災害が発生した場合、どの場所にどの程度の被害が出るのかがある程度わかります。

ハザードマップは命を守る上で非常に重要なものです。

スポンサーリンク

ハザードマップは災害の種類ごとに作成されている

ハザードマップと言っても、1種類だけではありません。

災害の種類ごとに作られています。

主なものとして、次のものがあります。
  • 洪水
  • 内水
  • 高潮
  • 土砂災害
  • 地震
  • 液状化
  • 津波

しかも、ハザードマップは地域ごとに作成されています。

そのため、海に面した地域と内陸の地域では起こりうる災害が異なるので、作成されるハザードマップの種類は大きく違います。

例えば、海に面した地域では高潮や津波のハザードマップは作られますが、内陸の地域では作られないことが多いです。

ハザードマップとは!その活用法やおすすめは?

ハザードマップの活用法

ハザードマップを確認すれば、自分が住んでいる場所の災害リスクがわかります。

すると、より適切な災害対策を講じることができます。


では、具体的にどのような災害対策を講じることができるのでしょうか?

最大の対策は、災害リスクの高い場所から引っ越すことです。

地震はどこで起こるのかを予想するのは難しいですが、洪水は地理的な条件などからどこで発生するのかを予想できます。

であれば、洪水が発生する可能性の低い高台に移ればよいということになります。

これで洪水の心配はなくなります。

しかし、引っ越せばよいと言っても、誰でも簡単にできることではありません。

お金がかなりかかりますからね。

あまり現実的ではありません。


できることで考えてみます。

洪水や土砂災害が起こる可能性が高い場所に住んでいるのなら、特に雨量に注意するようにします。

雨量が多くなりそうなら、早めに避難するようにします。

早く避難すれば、より助かる可能性は高くなります。

このように、どのような状況になれば災害が起こりやすいのかを知り、適切な行動を取るように心掛けます。


ハザードマップでは、最寄りの避難場所や避難所も確認できます。

もしもの場合、どのような行動を取ればよいのかを考え、家族で話し合っておくとよいです。

最短で行ける避難経路が災害で使えなくなることもあります。

そのような場合に備えて、複数の経路を想定しておきます。

ハザードマップとは!その活用法やおすすめは?

ハザードマップの見つけ方とおすすめ

ハザードマップは、基本的には自治体が公表しています。

パソコンやスマートフォンで確認できます。

ハザードマップとは!その活用法やおすすめは?


ハザードマップの見つけ方についてです。

自分が住んでいる自治体に関するハザードマップをネットで検索すると、大体出てきます。

わからないという人は、国土交通省の「ハザードマップポータルサイト(リンク)」を利用するとよいです。

その中の「わがまちハザードマップ」で住んでいる都道府県名と市町村名を入力して検索します。

すると、その場所に関するハザードマップが表示されます。

さらに、そのサイトの中の「重なるハザードマップ」を利用すると、複数の災害が起こる可能性のある場所をチェックすることもできます。

非常に便利で役に立つサイトです。

自分の住んでいる場所の災害リスクを確認してみてください。

地震10秒診断がおすすめ

地震に関しては、「地震10秒診断(リンク)」がおすすめです。

一般社団法人日本損害保険協会と国立研究開発法人防災科学技術研究所が公開しているコンテンツです。

自宅などの特定の場所で、30年以内に地震(震度5弱~7)が起こる確率を算出してくれます。

さらに、その場合の停電日数・ガス停止日数・断水日数・建物の全壊の有無及び出火確率もわかるようになっています。

自分の住んでいる場所での地震の発生確率を知っておくとよいです。

ただし、地震は確率が低い場所でも起こっています。

確率が低くても、油断せずに防災対策を講じておくようにしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です