家庭でできる水害対策

最近は、台風が大型化し、局地的な集中豪雨が全国で見られるようになってきました。

それに伴い、大規模な水害が頻繁に発生しています。

いつどこで発生するのかがわからないだけに、各家庭ではそれに備えておかなければなりません。

ここでは、家庭でできる水害対策についてご紹介します。

PR

水害の主な原因

水害の主な原因として、外水氾濫内水氾濫があります。

水害の主な原因

外水氾濫とは

外水氾濫は、大雨などによって河川の水が増して起こります。

堤防を乗り越えたり、堤防が決壊することによって河川の水が流れ出します。

河川の水が一気に流れ出すので、短時間で広い地域に被害が出ます。

外水氾濫は、河川の近くの地域で被害が出る傾向にあります。

ただし、水が広範囲の地域に及ぶことがあります。

内水氾濫とは

内水氾濫は、大雨などによって排水管が一杯になってしまうことがあります。

排水処理が追いつかないのです。

このような状況になると、マンホールなどから水が噴き出してきます。

内水氾濫はどこででも起こり得ます。

そのため、河川が近くなくても水害に遭うおそれがあります。

スポンサーリンク

床下浸水と床上浸水の違いは?

床下浸水と床上浸水の違いについてご紹介します。

ほぼイメージどおりですが、違いを簡単にみていきます。

床下浸水と床上浸水の違いは?

床下浸水とは

床下浸水とは、建物の床下が水に浸かることを言います。

浸水深は0.5mまでの高さです。

床上浸水とは

床上浸水とは、建物の床上までが水に浸かることを言います。

浸水深は0.5m以上の高さです。

被害が大きくなるだけでなく、復旧にはかなりの労力と時間がかかります。

究極の水害対策とは

浸水する可能性の高い地域は、ハザードマップで確認することができます。

どの程度浸水するのかもわかります。

それを元に、浸水する可能性のない地域に引っ越せばよいです。

マンションなら、浸水しない高さ以上の階に住めば被害に遭いません。

これは究極の水害対策です。

引っ越せる人は引っ越すとよいです。

ただ、すべての人が引っ越せるわけではありません。

その場合は、他の対策を参考にしてみてください。

家庭でできる水害対策

家庭でできる水害対策とは?

家庭でできる水害対策があります。

万が一に備えておくことが重要です。

家庭でできる水害対策とは?

ハザードマップで避難場所とルートを確認しておく

まず、ハザードマップで外水氾濫や内水氾濫が想定される地域を確認します。

想定される地域に入っていれば、水害が発生する可能性が高くなります。

ただし、あくまで想定なので、地域外でも被害に遭わないとは言い切れません。

備えはしておきましょう。


自宅の近くの避難場所を確認します。

自宅から避難場所へのルートも確認しておきます。

被害が想定される地域を通らないルートがあるのかも調べておきます。

非常持出袋を準備しておく

万が一の時は避難しなければなりません。

その際に持っていく非常持出袋を準備しておく必要があります。

水害が起こってからでは遅いです。

水に濡れることが多いので、着替え防寒着なども必要になってきます。

避難所での生活に役立つものも用意しておきます。

浸水を防ぐ

自宅を浸水から守のためには、土のう止水板が有効です。

もちろん、浸水を完全には防ぐことはできませんが、床下浸水程度なら被害を最小限に抑えることができます。

門扉や玄関など水の進入路に置くとよいです。

非常用トイレを準備しておく

下水管が水で一杯になると、排水ができなくなります。

その場合、トイレが利用できなくなることがあります。

トイレが使えないと大変です。

そのため、非常用トイレを準備しておきます。

停電に備えておく

自宅が浸水するなどすれば、電気を使えなくなることが多いです。

電気が使えないと、何もできません。

そのため、懐中電灯カセットコンロなどを準備しておきます。

最低限のものだけでも準備しておくと、生活の質がかなり異なります。

車やバイクを避難させる

車やバイクは水に浸かってしまうと、使えなくなってしまいます。

そのようなことにならないように、浸水が始まる前に高台に移動させておきます。

浸水が始まってからでは移動が難しくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です