電車の中や駅で地震が起こったらどうする?

電車の中で地震が起こったらどうする?

電車の中や駅で地震が起こることがあります。

地震が起こったらどうすればよいのでしょうか?

また、電車の中でのリスクを少しでも減らす対策についてご紹介します。

PR

電車の中で地震が起こったらどうする?

電車が走行している時に大きな地震が起こると、電車は緊急停止します。

それによって、立っている人が将棋倒しになるおそれがあります。

たくさんの人が将棋倒しに巻き込まれるとかなり危険です。

さらに、電車が脱線してしまうこともあり得ます。

電車の中で地震が起こったらどうする?


では、電車の中で地震が起こったらどうすればよいのでしょうか?

できることは限られています。

緊急地震速報が鳴ったら手すりや吊革につかまることです。

みんながしっかりつかまれば、将棋倒しが起こる可能性は少しは低くなります。

周囲に手すりや吊革につかまるように声かけするのも大切です。

あとは、車掌の指示に従うようにします。

慌てないで行動します。

電車の中でのリスクを少しでも減らす対策とは?

電車の中でのリスクを少しでも減らす対策についてご紹介します。

電車はどの車両に乗ってもリスクは同じなのでしょうか?

実は、先頭車両と2両目のリスクがかなり高いです。

脱線事故など大きな事故が発生した場合、先頭車両と2両目に乗っている人が死傷することが多いためです。

このことから、3両目以降の車両に乗った方が安全であると言えます。


座っているのと立っているのとではどちらが安全なのでしょうか?

立っていると将棋倒しに巻き込まれるおそれがあるので、座っている方が安全です。

もし座れなかったらどうすればよいのでしょうか?

その場合はドア付近で手すりをつかんで立つとよいです。

ドア付近は、座席と座席の間に位置するので、場所的に棋倒しに巻き込まれにくいためです。

どうしても、電車の中央で立たないといけない場合は、手すりや吊革をしっかりつかみます。

万が一の時でも倒れないように注意します。

電車の中でのリスクを少しでも減らす対策とは?

駅の構内で地震が起こったらどうする?

地下鉄など駅の構内で地震が起こった場合、特に頭上に注意しなければなりません。

天井や掲示板などが落下してくるおそれがあるためです。

他には、ロッカーや自動販売機などが倒れてくることがあります。

地震の揺れで、線路に落ちてしまうこともあり、かなり危険です。

駅の構内で地震が起こったらどうする?


では、駅の構内で地震が起こった場合、どうすればよいのでしょうか?

止まっている電車があればその電車に乗り込むとよいです。

乗ってしまった方が命を守れます。

車両は、頑丈なつくりで安全であるためです。

しかも、頭上から物が落ちてくる危険性も少ないです。

もし止まっている電車がなければ、線路から離れて、頭上に物がない場所へ移動します。

カバンや服などで頭を守ります。

移動後は、線路に落ちないように身をかがめるとよいです。


地震が収まっても動き回るのは危険です。

駅の構内では、パニックに陥った人が出口に殺到するおそれがあります。

それによって、群衆雪崩が発生すると大きな事故に発展します。

そのため、駅員の指示に従ってゆっくり行動するようにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です