災害が発生し、避難を余儀なくされることがあります。
そのような場合、あらかじめ指定された場所に避難します。
実は、避難する場所として避難場所と避難所があります。
言葉はよく似ていますが、意味はまったく異なります。
ここでは、避難場所と避難所の違いについてご紹介します。
避難場所とは!看板は?
避難場所とは指定緊急避難場所のことです。その場に留まっていると、命を落とすかもしれない災害から身を守るために駆け込む場所のことです。
つまり、命を守るために一時的に避難する場所のことです。
緊急を要する場合に必要となります。
地震や津波、洪水、土砂災害など災害の種別ごとに指定されています。
学校の校庭や都市公園などの屋外であることが多いです。
大地震なら津波を避ける高台や火災を避ける広い場所、台風や大雨なら浸水しにくい場所や土砂災害が起こりにくい場所というようにです。
そのため、どのような災害でもこの場所に行けばよいと誤って覚えることは危険です。
災害の種類によっては、避難した場所の方が危険なことがあるためです。
必ず災害の種類ごとに避難する場所をきちんと理解しておくことが重要です。
併せて避難ルートも確認しておきます。
自宅だけでなく、職場などの避難場所についても調べておきましょう。
避難場所の看板は、次のとおりです。
スポンサーリンク
避難所とは!看板は?
避難所とは指定避難所のことです。災害から身を守った後に一時的な生活を送る場所のことです。
災害は去ったのですが、自宅に戻って生活することができない場合に必要となります。
災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在する場合もあります。
学校や体育館、公民館などの屋内であることが多いです。
備蓄品として、食料や飲料水、生活必需品が配備されています。
避難所の看板は、次のとおりです。
避難場所と避難所が区分された理由
避難場所と避難所は、以前は厳密には区分されていませんでした。2011年に発生した東日本大震災の際、多くの人が避難場所ではなく、避難所に逃げて津波の被害を受けました。
そのため、これ以降避難場所と避難所が明確に区分されることになりました。
個人的には、明確に区分したいのなら、このように似た呼び方にしない方がよいと思いますね。
これでは、誤って避難所に行ってしまう人が出そうです。
避難場所と避難所は明確に区分されましたが、必ず異なる場所が指定されているとは限りません。
つまり、両方が同じ場所であることもあります。
周りに海や河川、崖などのない学校や公民館であれば、避難場所兼避難所として指定されることがあります。
緊急時に避難はできても、生活することが難しい場所では災害が去った後に避難所へ移動します。
避難場所と避難所の違いのまとめ
避難場所と避難所の違いをまとめると、次のようになります。避難場所 | 避難所 |
---|---|
災害から身を守るための一時滞在場所 | 被災者が一時的に生活を送る場所 |
学校の校庭などの屋外が多い | 学校や公民館などの屋内が多い |
生活物資は備蓄されていない | 生活物資は備蓄されている |
避難場所や避難所については、それぞれの自治体のHPやハザードマップに記載されています。
停電やネット回線がつながらないなどの理由で、災害発生後は確認できないことがあります。
そのため、事前に確認しておくようにします。
最近は、避難所でも新型コロナウイルスの感染防止対策が行われています。
避難所によっては、人とを仕切るためにテントが設置されました。
家族単位で使用できます。