冬型の気圧配置とは?西高東低の意味は?

冬は、日本海側では雪の降る日が多くなり、太平洋側では乾燥した晴れの日が多くなります。

それには、冬型の気圧配置が関係しています。

ここでは、冬型の気圧配置や西高東低についてご紹介します。

PR

西高東低とは!冬型の気圧配置との関係は?

西高東低と言われる冬型の気圧配置があります。

西高東低は、文字どおり西に高気圧、東に低気圧が位置する冬に現れやすい代表的な気圧配置のことです。

山雪型と里雪型があります。

山雪型と里雪型【冬型の気圧配置】山雪型と里雪型【冬型の気圧配置】
西高東低とは!冬型の気圧配置との関係は?


高気圧の影響で、西からシベリア寒気団が流れ込んできます。

そのため、日本付近は冷たい空気に覆われてしまいます。


寒気の強さは、上空5500m付近の気温でわかります。

気温によって、次のように分けられます。

  •  -30度以下なら
  •  -36度以下なら大雪
  •  -42度以下なら豪雪

冬型の気圧配置においては、日本海で生じた雪雲が山脈にぶつかり、雪を降らせます。

そのため、太平洋側まで雲は流れてきません。

太平洋側では、からりと晴れた日が続きます。


天気図においては、日本付近に何本もの等圧線が南北に伸びています。

本数が多いほど強い冬型と言えます。

逆に、本数が減ってくると冬型が緩んできます。

ちなみに、等圧線の間隔が狭いほど風が強いです。

西高東低とは!冬型の気圧配置との関係は?

スポンサーリンク

真冬日・冬日とは

真冬日とは、1日の最高気温が0度未満の日のことです。

冬型の気圧配置で強い寒気が流れ込んでくると、真冬日になりやすいです。

真冬日は北日本がほとんどです。

東日本や西日本ではあまりありません。

東京では、1971年以降真冬日は存在しません。

ちなみに、1日の最低気温が0℃未満の日を冬日と呼びます。

真冬日・冬日とは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です