梅雨は、夏が到来する前にやって来る雨季の一種です。
雨の日が増え、洗濯物などに困ることが多いです。
ここでは、梅雨前線とはどのようなもので、そのでき方などについてご紹介します。
梅雨前線とは?どのようにできるの?
例年6月頃になると、日本は北のオホーツク海高気圧と南の太平洋高気圧の間に入ります。そのため、オホーツク海高気圧からの冷たい空気(北東風)と太平洋高気圧からの暖かい空気(南西風)が衝突して前線が停滞するようになります。
この停滞前線のことを梅雨前線と言います。
オホーツク海高気圧とは、春~夏に発生する高気圧です。
周りよりも湿った冷たい空気からできています。
そのため、オホーツク海高気圧が発達したり、停滞すると、主に東日本の太平洋側の天気を悪くします。
太平洋高気圧とは、ハワイの北の太平洋上に発生する高気圧です。
夏に勢力を拡大し、日本によい天気をもたらせます。
暖かく湿った空気を送り込むため、日本は蒸し暑くなります。
台風は、太平洋高気圧を避けるように進むため、台風の進路予想を行う際によく登場します。
梅雨の期間は約40日ほどです。
梅雨入りと梅雨明けは、基本的には南ほど早く、北ほど遅いです。
もっとも早い沖縄は5月上旬に梅雨入りし、6月下旬に梅雨明けします。
もっとも遅い東北地方では、6月中旬に梅雨入りし、7月下旬に梅雨明けします。
他の本州や四国、九州では、6月上・中旬に梅雨入りし、7月中・下旬に梅雨明けします。
ちなみに、北海道には梅雨はないと言われています。
ただ、年によっては梅雨のように雨が降り続くことがあります。
これをえぞ梅雨と言います。
スポンサーリンク
梅雨入りとは
オホーツク海高気圧と太平洋高気圧の力関係によって、梅雨前線が北上したり南下したりします。日本付近で停滞すると、梅雨入りします。
雨の降り方によって、梅雨は陽性型と陰性型に分けることができます。
陽性型の梅雨は、雨が激しく降る日と晴天の日がはっきりしています。
局地的な大雨により、河川の氾濫や洪水が起こりやすいです。
陰性型の梅雨は、雨はそれほど強くありませんが、雨や曇りの日が続きます。
雨が長時間降り続き、総雨量が多くなります。
梅雨の末期
梅雨の末期の集中豪雨に注意が必要です。この時期になると、太平洋高気圧の縁を回るように、南から高温で湿った空気が流れ込みます。
その結果、積乱雲が発達しやすくなります。
災害が発生するおそれがあります。
梅雨明けとは
梅雨前線は、太平洋高気圧が張り出してくると北上します。梅雨前線は弱まって消滅することもあります。
この状態になれば、梅雨明けとなります。
夏の到来となります。
通常、梅雨明けとなると、気象庁が発表します。
しかし、年によっては発表されないことがあります。
それは、8月7日の立秋の頃になっても、梅雨明けの見込みがない場合です。
そのような年は、8月に入っても梅雨前線が北上しません。
その結果、天気がぐずついた日が多くなり、冷夏となることがあります。