災害用伝言ダイヤル「171」の使い方は?

災害時に困ることの1つとして、家族などと連絡が取れないことがあります。

そのような場合は、災害用伝言ダイヤルを利用すると便利です。

ここでは、災害用伝言ダイヤルのサービス内容とその使い方についてご紹介します。

PR

災害用伝言ダイヤルとは

大地震など災害発生時は、一般の電話がは使えないことが多いです。

つながらないと考えておいた方がよいです。

そのような状況下で、どうしても家族などと連絡を取りたい場合はどうすればよいのでしょうか?

そのような場合は、災害用伝言ダイヤルを利用します。

災害用伝言ダイヤル「171」の使い方は?


災害用伝言ダイヤルとは、震度6以上の地震など大きな災害が発生した場合に設置される緊急のシステムです。

伝言を録音しておくことができ、家族などがそれを聞くことができます。

大変便利でありがたいシステムです。

被災地以外の伝言センターを利用しているので、つながりにくいという心配はありません。

しかも、無料でサービスを受けることができます。

スポンサーリンク

災害用伝言ダイヤルの使い方

家族などが離ればなれになってしまったら、災害用伝言ダイヤルを利用するとよいです。

固定電話や携帯電話、公衆電話などから使用できます。

ここでは、公衆電話を使った方法をご紹介します。

固定電話や携帯電話から行う場合もほとんど同じです。

録音する方法

まず、伝言を録音する方法をご紹介します。

受話器を取って「171」を押します。

硬貨やテレフォンカードを先に投入するタイプもあります。

そのタイプも返金されます。

録音される方は「1」、再生される方は「2」という音声案内があります。

1」を押します。

連絡をとりたい被災地域の方の電話番号を市外局番からダイヤルしてください」という案内が流れます。

電話番号は固定電話でも携帯電話でもOKです。

ダイヤルした後、「1」を押します。

その後、伝言を録音します。

録音時間は30秒以内です。

必要な情報を整理して話すとよいです。

9」を押して完了です。

171 + 1 + 固定電話または携帯電話の番号 + 1 + 伝言の録音 + 9


※このサービスは、被災地以外の場所にいる人も利用できます。

被災地の人の電話番号(固定電話なら市外局番から)を登録します。

伝言を録音しておくと、被災地の人はこの伝言を聞くことができます。

災害用伝言ダイヤル「171」の使い方は?

再生する方法

再生する方法をご紹介します。

公衆電話の最初の手順は上と同じです。


伝言を聞きたい場合は次のとおりにします。

171」に電話を掛けます。

2」を押します。

「2」は再生の方です。

被災地の人の電話番号(固定電話なら市外局番から)をダイヤルします。

1」を押します。

録音されている伝言が再生されます。

171 + 2 + 固定電話または携帯電話の番号 + 1 + 伝言の再生

使い方は、公衆電話に書かれていることが多いです。


被災地以外の場所にいる人も、被災地の人が録音した伝言を再生することができます。

災害用伝言ダイヤルを利用するにあたっての注意点

災害用伝言ダイヤルを利用するにあたっての注意点についてです。

災害時に、このサービスを利用することを家族などで話し合っておく必要があります。

そうしないと、録音した伝言を聞いてもらえません。


また、登録する電話番号についても事前に決めておきます。

固定電話なのか、携帯番号なのか。

携帯番号なら、誰の番号なのかです。

当然ですが、伝言が録音させれている電話番号と再生したい電話番号が一致しないと伝言を聞けません。


あと、重要なのは話し合った者全員がこのサービスの使い方を知っているかどうかです。

いくら災害用伝言ダイヤルを利用することを決めていても、使い方がわからなければ意味がありません。

災害時に調べて使うのは難しいです。
災害用伝言ダイヤル「171」の使い方は?


実は、このサービスを利用体験することができます。

利用体験できる日は、次のとおりです。
  • 毎月1日と15日(00:00~24:00)
  • 正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
  • 防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
  • 防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)

詳しくは、NTTのホームページで確認するとよいです。

いざという時のために体験しておくことをおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です