火災はどこで発生してもおかしくはありません。
ちょっとした不注意で発生します。
そのため、自分には関係ないと思わず、万が一の時に備えておかなければなりません。
ここでは、自宅で火災が発生した時の対処法についてご紹介します。
火災(火・煙)の特徴
一般家庭で火災が発生する原因として、てんぷら鍋からの出火が多いです。油は温度が上がりすぎると出火します。
少しだけなら大丈夫と、鍋から目を離してしまうことがあります。
これが元で火災が発生してしまうのです。
出火すると、炎と煙が立ち上がります。
まずは、炎と煙は縦方向に伸びていきます。
天井に達すると、今度は横方向へと広がっていきます。
最終的には、天井付近で溜まった煙が下へ下がってきます。
ここまで来るとかなり危険です。
スポンサーリンク
炎よりも煙が怖い!一酸化炭素中毒には注意
火災が発生すると、何でも燃やしてしまう炎が怖いと思いがちです。しかし、実は煙の方が怖いです。
可燃物が燃えると、一酸化炭素や有毒ガスなどが生じます。
煙には、これらが含まれています。
特に、一酸化炭素には注意が必要です。
濃度にもよりますが、濃い一酸化炭素を吸い込むと動けなくなります。
たったのひと吸いでです。
もうひと吸いすると、意識を失ってしまいます。
火災が原因で亡くなった人の多くは、一酸化炭素中毒になって意識を失い、焼死してしまうのです。
自宅で火災が発生した時どのように対処すればよい?
自宅で火災が発生しているのに気づいたら、まずは家族に大声で知らせます。炎や煙が広がれば、避難が難しくなるためです。
それと共に、119番通報します。
炎や煙の状況次第になりますが、可能であれば初期消火を行います。
早ければ早いほど効果があります。
ただし、炎や煙が広がっていれば避難を優先させます。
無理をすると、自身の命が危険です。
避難する際は、一酸化炭素中毒にならないように注意しなければなりません。
ハンカチや衣服などで、鼻と口を押さえます。
姿勢をできるだけ低くして移動します。
火災を予防する・備えておく
火災はある程度予防することができます。先ほどの天ぷら鍋の例であれば、火を扱う際は絶対に目を離さないようにします。
配線やコンセントから火災が発生することがも多いです。
そのため、タコ足配線は行わず、コンセント回りのホコリなどをきれいに掃除するようにします。
これだけでも、火災のリスクは軽減できます。
他には、すぐに初期消火できるように、台所近くに消火器を置いておきます。
火災報知器の設置もきちんと行います。